2008年12月12日金曜日

第21回近畿地区管制・情報懇談会ダイジェスト

主 催:社団法人日本航空機操縦士協会(JAPA)・八尾空港協議会
日 時:2008年11月7日(金) 13:15~16:45
場 所:八尾空港総合ビル2階

「主催者あいさつ」
 JAPA副会長 薬師寺進
・八尾空港の管制・情報懇談会が手本になり、全国の空港で管制技術交流会が開催されるようになった。
・滑走路への誤進入が多発している。
・管制官・パイロット間の意志伝達が明確に行われることが大切。

「関西TCAにおける小型航空機の飛行について」
 関西空港事務所 濱哲也主幹航空管制官
・パイロットの意見が後押しとなり、関西TCAのブラインドエリア解消のため、三国山にアンテナ設置の予算調整中。
・関西TCAの取扱機数は月2,000機。取扱機数としてカウントされない裏の業務もある(調整等)。
・ミッション等でのPCA進入は、レーダー情報提供→視認→目視間隔設定→進入という手順。
・関空の出発機、10時~13時頃多い。ミッション機に「何分待つ」と伝えたくても、見通しがたたない時もある。
・レーダー室は以前とは違い、明るい部屋で大きなパソコンの画面を見ているようなイメージ。
・TCA席の情報画面ではWXや八尾の出発機のリスト等を見られる。TCA席の左側にはミッションの申請書、訓練空域調整用機材等がある。
・申請書はFAXで送られてくるので、つぶれて見えない時もある。
・航空測量の申請書、開始点・終了点は正確に。
・交信は簡潔明瞭に。日本語でもOK。
・高度・進路・目的変更は無線で伝えてから行うこと。
・TCAアドバイザリーは100%ではなく、すべて助言されるとは限らない。

「神戸空港及び周辺空域における航空管制」
 神戸空港出張所 七戸吉彦主任航空管制官
・管制官は先任含め8名。運用は6:45~22:15の15時間、14:30に交代。
・取扱機数、IFRの出発機と到着機が各26~30機(出入りが全部明石海峡経由なので30機がMAX)。VFRが30機(9割が通過)。
・関西がRWY24使用中は、関西RWY24到着機と神戸出発・到着機の間隔設定のため、神戸管制圏は2,000ft以下として運用。
・タワーにはローカル席と調整席がある。海向き(南向き)に座っているので、VFR機が山側(北側)を通過する時は、振り返って業務をしている。無線のレスポンスが悪い時は、振り返ってVFR機を探していると思ってください。
・TDSが設置され、関西レーダーと同じ画面を見ることができる。
・ハイウェイルートとアイランドルートを東向きに飛行したい場合、必ずイーストポイントでコンタクトしないといけないという訳ではなく、管制圏に入る前までで大丈夫。

「開港3年目を迎える神戸空港の現状と今後について」
 神戸市 みなと総局 神戸空港管理事務所 鈴木勝士課長
・利用者数全国13位、三種空港で1位。駐車場安いことが浸透してきた。
・小型航空機の利用年700機前後(飛行機が7割)。
・神戸発着機の騒音苦情、月2件(加古川市と播磨町)。
・小型機の騒音苦情が平成18年に多発。神戸市中央区・東灘区・須磨区からの苦情が目立つ。
・結婚式場が空港島に11月23日にオープン、ヒラタ学園も10月から工事開始、21年夏頃オープン予定(約90m×200m)。
・空港島分譲地、50% OFFの13.5万円/m2にした。定期借地制度もある。

「八尾空港の現状」
 八尾空港事務所 中本公徳主幹航空管制官
・12月18日にRKが廃止予定。
・管制方式基準の変更点の説明。
・センタースポットから離陸するヘリコプターへは“Contact tower before center spot”の指示を出している。センタースポットは滑走路と同じ。必ずセンタースポットの手前でコンタクトすること。
・Readyをコールする際は、Readyだけではなく飛行方向または管制圏離脱ポイントを伝えること(グランドに伝えていても再度タワーに伝える)。TGLの機体は回数も一緒に。
・インターセクションディパーチャーをする場合はReadyの際にリクエスト(後ろのトラフィックとの間隔も適切に取れる)。
・試験飛行や耐空検査で八尾VOR上空通過を要求する時は、通過高度、通過後の予定(どちらのDownwindに入るか)を伝える。
・“Clear of the runway”は機体の最後尾が停止線を全部越えてから。
・ヒラタ学園が運航するドクターヘリ、管制圏とその周辺に44ヶ所場外がある。ご注意を。
・要望書は見やすいものを(TCAチャートをコピーして作った申請書をFAXで受け取ると読みとりにくい)。
・齟齬があると安全損ねる。分からない時は分からない、何をしたいかが伝わるようにしましょう。

「技術情報、八尾空港の気象について」
 関西航空地方気象台 八尾空港出張所 金井義文所長
・ICAO Annex3「国際航空のための気象業務」変更にともないMETAR、TAFに変更あり。
・SKCが廃止されNSCに含まれる形になる。
・TAFの発表1日4回に変更。
・八尾空港は西風が卓越。夜の陸風は南東風が吹く(地形の割れ目からの風。大阪市内は別の方向から吹く)。秋は南東風多い。8時から9時に陸風から海風に変化、18時から20時に海風から陸風に変化する。
・西風が20ktを越えるとガストを伴う。北東風は15ktを越えるとガストを伴う。

2008年12月5日金曜日

出発滑走路への地上走行について

国土交通省航空局技術部運航課管制保安部保安企画課から、出発滑走路への地上走行について注意を喚起する文章が出されました。

滑走路誤進入による事故を防ぐため、今一度ご確認下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------
                                           平成20年11月28日

                                           国土交通省航空局
                                           技術部 運航課
                                           管制保安部 保安企画課

               出発滑走路への地上走行について (周知依頼)

先般開催した『第2回滑走路誤進入防止対策推進チーム会議』において、誤進入防止対策の一つとして、「小型機及び回転翼機の操縦士に対し、管制用語(TAXI TO RWY~)に関する留意事項の再周知が望まれる。」とされ、関係各位のご理解を頂いたところです。

つきましては、小型機及び回転翼機の操縦士に対し、出発滑走路に向かう地上走行を行う場合、下記に掲げる事項を再認識していただき、一層の運航の安全確保に努められるよう、傘下会員の方々に周知をお願い致します。

                             記

��. 出発滑走路への地上走行の指示は、当該滑走路への進入を許可するものではない。滑走路上への進入には別途許可が必要であることから、回転翼機も含めた全ての航空機は、許可されるまでは滑走路手前で待機すること。

��. “TAXI TO RUNWAY (滑走路番号)”は、滑走路への地上走行を許可する用語ではあるが、当該滑走路へ進入を許可するものではない。

【参照:航空路誌(AIP)ENR 1.5 待機、進入及び出発方式】
1.7.1.4 滑走路への走行指示は、当該滑走路“上”への進入を許可するものではない。離陸のため滑走路に入って待機する指示には次の用語が使用される。
「滑走路に入って待機して下さい。」
“RUNWAY [number] LINE UP AND WAIT.

2008年11月8日土曜日

管制・情報懇談会終了

社団法人日本航空機操縦士協会西日本支部・八尾空港協議会共催の第21回近畿地区管制・情報懇談会が、11月7日、八尾空港総合ビルで開催され、63名の方にご参加いただきました。

また講師のみなさま、講師を派遣していただきました官署様には大変お世話になりましてありがとうございました。

※講義のダイジェストはこちらをご覧ください。



2008年9月23日火曜日

2008.11.06 TAF-S,LがTAFに

発表後9時間後から27時間後までを有効期間とする長距離飛行用飛行場予報(TAF-L)と発表から9時間後までを有効期間とする着陸用飛行場予報(TAF-S)が、2008年11月6日、発表から27時間後までを有効期間とする運航用飛行場予報(TAF)に一本化され、発表も1日4回(03・09・18・21UTC)に変更されました。

また、SKC(Sky Clear)が廃止されNSC(Nil Significant Cloud:運航上重要な雲がない)に含めて通報することになりました(METARも同様)。

2008年9月15日月曜日

航空機の運航の安全確保について

国土交通省航空局技術部運航課長から次の通知が出ています(抜粋)。

「平成20年8月19日、八尾市内の道路上に小型飛行機が不時着し、搭乗者1名が軽傷を負い、地上の電線を切断する等の被害を与える事故が発生した。この事故は、八尾空港付近の市街地で発生し、一歩間違えれば大きな惨事にも至りかねず、地域住民に多大な不安を与えるものであった。事故の原因については、航空・鉄道事故調査委員会において調査中であるが、機体の点検・整備の確実な実施、運航に係わる規程・手順の遵守等を通じて、運航の安全確保について万全を期するよう改めて注意喚起されたい。」


2008.09.19追記
八尾市長からも同様な趣旨で「航空機事故防止について(要望)」という文書が出ています。

2008年8月18日月曜日

8月28日に管制方式基準改正されます

改正される点がたくさんありますが、VFRの小型航空機に飛行で特に影響する点は次のとおりです。

・風速の最大値が平均風速より10ノット以上上回る場合は、平均風速が15ノット以上の時に限って「Wind 180 at 25 maximum 40」のように通報されます。
・滑走路上を滑走路の使用方向と逆方向に地上走行させる場合は「BACKTRACK RUNWAY〔number〕」の用語が使われます。
・“Fly runway heading” の用語が「CONTINUE RUNWAY HEADING」に変更され、自体の意味も「滑走路の磁方位のヘディング」に変更されます。磁方位が公示されていない滑走路では、ラインアップした時のヘディングを維持して飛行すれば十分です。
・「RUNWAY〔number〕CLEARED FOR TOUCH AND GO」が「RUNWAY〔number〕CLEARED TOUCH AND GO」に変更されます。
・「ENTER DIRECT (RIGHT) BASE」は「JOIN DIRECT (RIGHT) BASE」に変更されます。
・急いで滑走路を離脱する指示の用語は「EXPEDITE TAXIING OFF THE RUNWAY」でしたが「EXPEDITE VACATING RUNWAY」に変更されます。

詳細や正式な情報はJAPA HP「管制方式基準改訂の要点と解説」「新旧対照表」でご覧いただけます。

2008年6月23日月曜日

青少年航空教室支援報告

(社)日本航空技術協会と(社)日本航空機操縦士協会主催の青少年航空教室が、本日、大阪国際空港ターミナルビルで開催され、西日本支部支部委員2名が支援いたしました。

ラインのパイロット、整備士さん、CAさん、グランドスタッフさんが、会場へ集まった航空業界に興味のある青少年へ向け、仕事の内容の紹介、質疑応答、グループミーティングを行いました。



2008年6月15日日曜日

支部委員会報告

支部委員会を開催。以下の内容について、報告・審議・検討が行われました。

飛行神社参拝報告
総会報告
理事会報告
年度計画について
10月5日の航空安全講習会について
近畿地区管制・情報懇談会の講師検討
Pilotへの投稿について
大阪フライトサービスについて
ASI-NETについて
次回支部委員会

2008年4月30日水曜日

2008年4月8日火曜日

大阪インフォメーションの通信覆域が改善されました

FSC広域対空送受信サイトと同じ周波数の子局を設置し通信覆域の改善が図られました。
改善されるエリア(平成20年4月1日午前0時から)
大阪FSC 瀬戸内エリア
サイト 瀬戸内子局(三国山サイトの子局)
周波数 135.6MHz
呼出符号 OSAKA INFORMATION
運用時間 24時間
詳細はhttp://www.japa.or.jp/notice/2008/0311_fsc.pdf